お役立ち情報
不動産会社の経営形態の1つである「フランチャイズ」方式。耳にする機会は多いものの、
「いまいち仕組みがわからない」
「メリットがわからない」
「本当に儲かるの?」
このように感じている方も、少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本記事では、日本最大の不動産フランチャイズを実際に運営するセンチュリー21が、不動産フランチャイズの仕組みやメリット・デメリットを徹底解剖します。
そもそも「フランチャイズ」とは?
(出典:公正取引委員会)
フランチャイズとは、加盟店(フランチャイジー)が本部(フランチャイザー)に対価を支払う代わりに、ブランド(たとえばセンチュリー21の屋号やロゴなどの)使用権や経営ノウハウなど、通常何年もかけて培うメリットを得て事業を行うビジネス形態を指します。フランチャイズの仕組みは、コンビニや飲食店などをはじめとする多くの業界で取り入れられています。
本部の主な役割は、広告やシステムの導入、加盟店のサポートなどです。加盟店は「支店」とは異なり、各々が独立した事業者。本部の知名度やサポートを活用し、売上アップを目指します。
不動産フランチャイズの仕組みも、その他のフランチャイズと同様です。加盟店は加盟金やロイヤリティを支払うことで、本部の看板や商号を利用でき、経営ノウハウを享受できます。
必要な費用
不動産フランチャイズ加盟時および運営中に必要な費用は、次のとおりです。
・加盟金
・保証金
・ロイヤリティ
・店舗関連費
・システム使用料金
・広告費
なお、センチュリー21フランチャイズでは保証金やシステム使用料等は頂戴しておりません。
本部の役割
不動産フランチャイズにおける本部の役割は、加盟店の収益増および業務効率化のサポートです。
・広告・ブランディング
・研修・求人
・マネジメント・コンサルティング
・ITシステム導入
・独自サービスの開発 など
加盟店のルール
不動産フランチャイズの加盟店に課せられるルールは、本部によって大きく異なります。比較的、自由に経営できるフランチャイズもあれば、使用する販促ツールを指定されたり、加盟時の資産状況に規定があったりするケースもみられます。
一方で、加盟時に宅建業免許を取得していることは、ほとんどの不動産フランチャイズで求められます。
不動産フランチャイズに加盟する3大メリット
・「信頼」が得られる
・加盟店同士の横のつながりができる
・経営サポートを受けられる
不動産フランチャイズ加盟するメリットは多くありますが、最も大きなメリットは、大手不動産会社と張り合えることにあります。特に大手のフランチャイズに加盟した時のメリットには目を見張るものがあります。具体的な実績で見てみましょう。
▼2021年不動産仲介会社取扱高ランキング
(出典:公益財団法人不動産流通推進センター)
たとえば、日本では、電鉄系や財閥系など、古くから不動産業を営んできた総合不動産事業者の仲介部門が、仲介数および手数料ランキングの上位を独占しています。これは「知名度の高さ」が不動産仲介会社の収益に大きく影響していることを意味しています。
一方、2021年の不動産仲介会社取扱高ランキングでは、不動産フランチャイズとして唯一センチュリー21がTOP5にランクインしました。センチュリー21加盟店の多くは、中小規模の不動産会社。1人で営業されている方も少なくない……にも関わらずです。
各加盟店の努力と本部のサポートにより、大手不動産会社に引けを取らない業績を上げることができているのです。
・一括査定サイトで大手不動産会社とバッティングしたときに競り負けてしまう
・中小規模だとそもそも選択肢に入れてもらえない
・物件の広告活動だけでなく自社の認知度を高める活動も必要
中小規模の不動産会社を経営している方の多くが、このような課題を感じているはずです。不動産フランチャイズ加盟により、認知度の向上とともに、営業活動に専念できる環境が手に入ります。
不動産フランチャイズって本当に儲かるの?リアルな費用対効果を考察
不動産フランチャイズに加盟するデメリット
・費用がかかる
・出店場所が規制されることも
・自由な経営ができないことも
不動産フランチャイズに加盟することで、中小規模の不動産会社にはなかなか得がたい「信頼」や「知名度」が手に入ります。しかしながら、加盟には一定の費用がかかり、場所や経営方法が制限されることもあります。
よって、すべての不動産会社にフランチャイズ加盟が向いているということは断言できません。このようなデメリットを超えるメリットが感じられるか、デメリットがマイナスにならないような経営ができるかという点は、加盟前にじっくりと考える必要があるでしょう。
失敗しないための不動産事業~フランチャイズが合う人、合わない人を5つのポイントから解説~
ココからは仲介取扱高5位に入ったセンチュリー21のビジネスについて、もう少し掘り下げて解説してみます。
不動産フランチャイズ大手センチュリー21の仕組み
センチュリー21は1971年、不動産大国アメリカで誕生しました。
日本ではセンチュリー21ジャパンを本部とし、2022年3月時点で約1,000店舗の加盟店で7,000名近いスタッフが不動産取引をサポートしています。
世界最大級のネットワークと知名度
センチュリー21は世界85の国と地域で展開されており、14,000店舗、150,000万人のスタッフが日々、不動産仲介にあたっています。世界最大級の不動産ネットワークを活用することで、海外不動産に興味がある方、あるいは海外の投資家へも積極的にアプローチできます。
直営店ゼロ
不動産フランチャイズの多くは、加盟店のみならず直営店を有しているものです。一方で、センチュリー21の直営店はゼロ。フランチャイズに特化することで、本部の経営資源をすべて加盟店の支援やサポートに注ぐことができます。
強力なバックアップ体制

昨今、急速にデジタル化が進んでいる不動産業界。法改正も多い今、実践的かつ効率的に業務を進められる体制を導入し、使いこなすことは、不動産会社の生き残り戦略の1つであるといっても過言ではありません。
センチュリー21フランチャイズの加盟店は、物件管理・顧客管理・追客を一元化できる独自のシステムを無料でご利用いただけます。不動産ポータルサイトへの一括登録、写真や間取り図の自動登録もできるため、大幅な業務効率化・売上アップに貢献します。
まとめ:不動産フランチャイズとは「信頼」を得て営業活動に専念できる環境が手に入る仕組み
不動産フランチャイズは、本部の知名度やシステムを活用し、加盟店の業務効率化や売上アップを図る仕組みです。新規開業する不動産会社はもちろんのこと「業績が伸び悩んでいる」「長く安定して経営を続けていきたい」「単独店舗の限界を感じている」といった不動産会社にもメリットが大きい経営形態だといえるでしょう。
センチュリー21フランチャイズの加盟費用やサポート体制、加盟後の流れなどの詳細については、どうぞお気軽にお問合せください。
関連記事
おすすめ記事
記事カテゴリ
タグ一覧
アーカイブ